2010/07/25

クサナギツヨシが選んだ『帰ってきたヨッパライ』

どうも原曲の経緯を知らない人が多いようなので、これは一応、触れておかねばなるまい。 


「全裸事件を自嘲!? 草なぎ剛のソロ曲「帰って来たヨッパライ」に話題集中」(サイゾー・ウーマンより)



「『帰って来たヨッパライ』ってことなんで、いろいろ意見があるみたいだけど」と、世間の声を認識していることを前置きしながら「この曲、僕が選んだんですよ」と、自身の意志であることをきっぱり宣言。

さらに、ザ・フォーク・クルセダーズのボーカルであり、「帰って来た~」の作曲担当でもある加藤和彦が『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)にゲストで登場したときのことを振り返って、

「スマスマに来ていただいて、一緒に歌ったりとか。僕も去年ちょっと皆さんに迷惑かけたこととかあったりして」
「加藤さん去年ね、亡くなられてしまったりとかして」
「なんかねえ、詞を見た時に、すごい深い詞で。これをすべてエンタテイメントとして、前向きに捉えることができるんじゃないかなと思ったんですよ」
「いろいろ曲は他にもあったんですけど。すべて含めてこの曲がいいなと思って、この曲にしてみました」 


1960年代半ば。京都。 

『帰ってきたヨッパライ』は、アマチュアグループ、ザ・フォーク・クルセダーズ(当時はザ・フォーク・クルセイダーズ)の活動とは別に、加藤和彦が、後のミカ夫人を通して知り合った生涯の盟友の一人、作詞家でイラストも描く松山猛と毎晩あれやこれやと1曲ずつ気楽に作っていたうちの一曲です。 

最初は5人いたメンバーも、最後は加藤、北山修、平沼義男の3人になり、大学に戻るため解散する記念に何か、ということで北山の父から20万円借りてアルバム『ハレンチ』を作ることになりました。所詮素人の300枚のアルバム。ほとんどはありもののの曲でそろえたものの、やはり曲数が足りない。そこで『帰ってきたヨッパライ』を加藤が北山と平沼に提示したところ「おもしろい」と盛り上がる。 

加藤が松山と作っていたのはシンプルに「オラは死んじまっただー、天国よいとこ一度はおいで酒はうまいしネエちゃんはきれいだ」の歌。当時交通事故が多く、ヨッパライ運転防止の歌?みたいなノリで作ったと松山は後に語っています。そこに、北山が「なぁおまえー。天国ちゅうとこはそんなに甘いとこやおまへんにゃ。もっとまじめにやれー」と、最後のお経~ア・ハード・ディズ・ナイト~の部分を付け足しました。加藤も平沼もアイディアを出したようです。 

それでこの曲の作詞者は松山一人ではなく「ザ・フォーク・パロディ・ギャング」となっています。 

加藤は北山の妹が英会話の勉強に使っていたオープンリールのテープレコーダーを早回しすることで「カワイイ声」を作ろうと発想します。このあたり加藤の天才を感じさせます。 

この曲がアルバム『ハレンチ』(iTunesストアでも買えます。が、あえてこの曲が入った1枚を買うのなら『紀元弐千年』をおすすめします)となり、松山の「サイケ」なデザインに世界の民謡や不思議な歌をちりばめた一枚に。しかし、売れません。加藤や北山が関西の知り合いのラジオ局にかけてください、と言って回り、やがて爆発的ヒットとなりました。高度経済成長の最中であり、70年安保の手前です。 

後に北山は精神科医として母子関係、共視論などの研究を深めてゆく中で、この曲の中に三角関係を見いだします。 

オラ-ネエちゃん-神様-オラ 

という三角形です。オラはずっとネエちゃんと仲良くしていたい、でも神様がじゃまをする。 

またエディプス・コンプレックスという有名な三角形があります。 

息子-母-父-息子 

息子は父を殺し、母と同衾します。しかし、壊れてゆく。 

いずれの三角形も「父」が男の子と女の間を切り裂こうとする。この曲を完成するにあたり、父性を、北山は無意識のうちに体現していたのです。そして、父性が消えてゆく時代へと突入してゆく中、平沼は家の事情で脱退、学生運動最盛期で大学の門は封鎖され「1年間通学しなくても単位がもらえる」というチャンスに、北山は加藤を誘い、加藤がはしだを誘い、三人で新生ザ・フォーク・クルセダーズとして1年間と区切りをつけて活動しました。そして1年後、約束通り解散し、解散後に数枚のシングルを出して、フォークルは存在しなくなりました。 

というわけで、実はこの録音版『帰ってきたヨッパライ』に、はしだのりひこは参加していません。が、ステージでは「オラ」を担当しました。 

その後の各自の活躍は皆さんご存じのことでしょう。 

加藤和彦はサディスティック・ミカ・バンドをはじめとして、ボーカリスト、演奏家、作曲家でありながら、プロデュースにもっとも気持ちを割いたようです。泉谷しげるの『春夏秋冬』も、吉田拓郎の『結婚しようよ』も、加藤のプロデュースとアレンジがなかったら、あれほどのヒット曲にはならなかったでしょう。後に安井かずみ夫人と彼女の死までヒット曲を量産。彼が自分の「ボーカリスト」としてのたぐいまれな資質を軽く見積もっていたことが残念でなりません。 

はしだのりひこはシューベルツ、クライマックスなどで北山の詞を得て「風」「花嫁」などの大ヒットをとばし、一時専業主夫を経て、現在ソロ活動中。 

北山修は医学の中で精神科に進もうか、と迷いつつ、やはり一通りの処置もできない医者ではいけない、と内科の研修を受けた後、イギリスで2年間の留学の間に出会った教授たちの影響もあり、完全に精神科への道を定め、たくさんの論文や著作をなし、九州大学で20年間教鞭を執った後、名誉教授として退官し、これからは一臨床医及び後進の指導にあたりつつ、年に数回はトークやライブを行ってゆくようです。



この詞を「深い」と言ったクサナギツヨシはすごい。論理的ではなく、直感的に感じたのでしょう。つかこうへいの舞台『蒲田行進曲』で、銀ちゃん、小夏、ヤスの壮絶な三角関係を演じきりました。それはあまりにこじつけかもしれませんが…。 

蒲田のとき、クサナギツヨシは「台詞を言っていると自然にそういう気持ちになってゆく」というようなことを言っていました。この歌を口ずさんで、何かを感じたに違いありません。 

加藤の自死は、いくら惜しんでもあまりあります。つかこうへい先生が、生きたくても生きられなかった。同世代、団塊の世代の天才二人が、去年、今年と去ってしまったことが悲しくてなりません。 

ちなみに北山は加藤との唯一のデュエットシングル『あの素晴しい愛をもう一度』をあとから考察し、 

“同じ方向をみて心一つと誓っていた二人が別れる”ことを、母子関係にたとえています。 

3歳、4歳、5歳のかわいい盛り。赤とんぼをおいかけたり、花を摘んだり、一緒に楽しく同じ未来を見て「ずっと一緒」と生きてきた母子。しかし、やがて子はそれを忘れてしまい、独り立ちしてゆきます。母は寂しく「心と心が今はもう通わない」と嘆きますが、旅立つ子供を頼もしくも思う、揺れる心。 

音楽はどんな風に解釈してもよいけれど、わたしはこの解釈がとても好きです。 

話がそれましたが、クサナギツヨシの『帰ってきたヨッパライ』については、きたやまおさむさんのご意見をぜひとも伺ってみたいものです。


【後日談】
TBSラジオ土曜ワイド(永六輔)にきたやまおさむが出演、それまでなにもジャニーズ事務所からコンタクトがなかったのだが、事務手続き上の不備だったようで、法的に使用して良い旨伝えたところ、クサナギくん自身からきたやまさん宛にお詫びとお礼の手紙が届いたそうです。縦書きだったと驚いていました。「クサナギくんバージョンのアレンジいいよね」とのことでした。

2010/07/16

バックさんアップさん

昔々、日経クリックという雑誌に連載していた漫才コラム。ネタ作りから全部自分一人だったからしんどかったけど、楽しいお仕事でした。またイラストの山口さんがいい味のCG作って下さって…。

これは最後期なのでいまいちですけど、ツイッターとちょっとつながるし、ま、発掘したので。



Date: Mon, 21 Sep 1998 18:10:53 +0900

バック(以下バ) あー、びっくりした!
アップ(以下ア) どないした?
バ 親戚の女の子とお茶飲んでたらな、突然「あーっ!」言いよんねん。
ア 女の子が。
バ 「あーっ!メールやわ」。
ア メール?
バ 「今、アタシにメール届いてん……」目すわっとんねん。
ア コワいな。なんでメール届いたんわかるねん。
バ なんか電波が来たらしい。
ア 危ないがな。
バ いやいや、マジにPHSの電波が飛んで来たんや。
ア PHS?
バ あるやろ、Pメールとかきゃらメールとか。
ア あー、文字メッセージ。ポケベルみたいなサービスや。
バ いま女子高生が「メール」言うたらPHSの文字メッセージのことや。
ア E-mailとちゃうの。
バ そや。そのメールが届いてブルッて「あー」や。
ア バイブレーター受信ね。
バ パッとウィンドウ見て、ギャハハハハハと笑って。
ア どんな内容やねん?
バ 「ナニシテルノ?」
ア つまらんな。
バ タタタタタタッ……すごい勢いで返事打って送りよんねん。
ア 返事は?
バ 「オヤジトオチャ」
ア ムカつくなー。
バ すぐ返事が来て「ゲロダサー」
ア なに?
バ 「すっげえダサい」ってこと。
ア 日本語かそれは!
バ 「カレシ?」「シンセキ」「カネモチ?」「ビンボー」「ゲロダサー」
ア やめんか、それは!
バ ほっといたら延々メールのやりとり。
ア 電話したらええやないかい、電話やねんから!
バ ところがこの文字コミュニケーションがオキニ。
ア お気に入り。キミがうつってどないすんねん。
バ 授業中、仕事中でもメッセージのやりとりができる。
ア とんでもないな。
バ ある調査によると、某PHSキャリアの総発信数の4割が文字メッセージ。
ア ほんまかいな。
バ 和歌俳諧は日本の伝統。もともとショートメッセージが好きな国民。
ア そんな大層なもんか! 子どもの遊びや。大人ができるか「ゲロダサー」。
バ いや、大人にもはやっとんねん。大人バージョンが。
ア どんなバージョンや。
バ 漢字メッセージ。
ア ああ最近漢字対応の文字メッセージサービス増えたからな。
バ 「遅乞許泣」
ア なんやそれ。
バ 「遅れる許してごめーん(泣)」
ア 普通に打て!
バ 漢字に変換するのめんどうやから簡略になんねん。「午前閉鎖」
ア 午前中に戸を閉める?
バ 「午前様になったら家に入れないわよっ」
ア なるほど。
バ 「六四.五水ガ浴別」
ア はあー?
バ 「六畳四畳半水道ガス完備浴室トイレ別」
ア 不動産の広告か!
バ PHSやケータイでワビサビを味わおう!
ア 勝手にやっとれ!
 

息子の決意

息子が書いた文章です。

`````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````

人は心の底では嫌っていたり苦手としている物事にあえて歩み寄るという天邪鬼な態度を無意識に取る事があるが、これは一種の防御反応であると思う。 
つまり、近寄り難く逃避し続けていた物事対するプレッシャーが限界を超え、逃避という手段すら手詰まりだと感じた時、逆に相手の懐に飛び込むことで相手を知りそこから活路を見出そうとしているのだ。 
トラブルシューティングの方法論としては良さそうなものだが、ここで忘れてはならないのがこれは論理的思考に起因するものではなくあくまでも本能的反応で、熱湯に手が触れた時すぐに手を引く行為と同じものだということだ。 

こんな記憶は無いだろうか。 
試験前ということで苦手科目の勉強に着手する。最初はテキストを広げるのも嫌だったが、あぁでもないこうでもないと格闘しているうちに段々楽しくなって来る。 
「何だ、やれば面白いじゃないか」 
と。 

さて、あるという方にお尋ねしたい。 
今もその科目と仲良くやれているだろうか。 
その体験を切欠に苦手科目と和解を果たした方ももちろんいらっしゃるだろうが、全員が全員そうでは無いはずだ。 
一時結ばれた停戦条約が虚しく決壊してしまった方、思い返して頂きたい。 
「少し楽しいと思えたけどやっぱり馬が合わないらしい」 
と感じる瞬間は割と早く訪れたのではないだろうか。 

私など人生で何度古典と歴史相手に停戦条約を破綻させて来たか、もはや数えきれない。 

和解を果たした人とそうでない人、二者間の差を生み出した要因の一つに、本当に基礎が理解できたのか、という事があると思う。 

次のステップに進む際に絶対に抜けてはならない基礎基本は必ず存在し、それを欠かせば以降の学習が捗る理由が無い。 
助動詞の活用表を覚えずに古文は出来ないし単語力の無い人間が始めから英文に噛り付いても日が暮れるだけだし三角形の角度と対辺が与えられて正弦定理を連想出来ない様では図形問題など論外である。 
「いやそんなことは無い出来る」 
という意見も稀に見るが気の迷いである。意見を覆させざるを得ない壁にぶち当たる日もそう遠く無いかと思う。 

勉強の起点はこれら各科目で常識とされている事を知る事にあり、学校配布のワークの各章冒頭に配置されている用語の穴埋めや文字式に数値を代入するだけの問題を解いたり、うんうん頷きながら巻末の解答をノートに書き写したりすることではない。しかしこれら基本を謳うがその実ただの子供騙しの問題は基礎基本が一通りインストールされていなくても難無く解けたりする。 

そういった問題を解く、目の前の問題が解決される。ここだ、ここに騙される。だって俺がそうだったんだもん。 

明らかに必要な基本が欠落しているが、中途半端な生分かりでも良しと思ってしまうのだ。 
何故かと言えば今まで全く食えなかった科目に少し近づけた様な気がするからだ。早い話が好意的勘違い、メールに珍しくハートの絵文字が混ざっていただけで惚れる男の心境みたいなものだと思う。
生分かりに不気味さを感じ取らないのは得意科目をやっている時にはあり得ないことのはずだ。 

当然、そういう場合は実は分かってないのだからすぐに詰まる。 
基礎に忠実な人でも壁に当たる時は必ず来るが、それとは状況が少し違う。 
生分かりの人は詰まった場所のレベルで奮闘してもトラブルは解決しない。基礎に帰って助動詞活用表を覚えたり英文法を掘り下げたり図形の定理の運用練習をしたりしない限り次へは進めないのだ。 

ここら辺で我慢が効かなくなり、苦手科目との停戦条約が決壊するのでは無いだろうか。 

安心を求める本能的防御反応に従い、漠然とした「イケる」といった感覚に身を任せてばかりいると本質を省みることを忘れ、かのような結末を迎えかねない。 

しかし、始めは生分かりでもこの段階で諦めなかった人は見事友好条約の締結に成功したことだろうと思う。例え生分かりの錯覚であっても、半ばアレルギーのような嫌い方をしていた科目に歩み寄れるというのはチャンスには違い無い。 
もしも今勉学において苦手科目を楽しいと思えて来た人が居るならば、そういう機会を無駄にしないことを切に願う。 



どう見てもここまで全て自分への言い聞かせ 
俺は高校生に入って以降いくら待っても古文が心を開いてくれないので残念ですがゲロを吐きながら嫌々人生で5度目くらいの古文の基礎勉強をはじめます今度は文法の段階で諦めて投げ出さないぞーおー 
教科書に書いてあるレベルのことを大事にしよー 
思えば将棋の勉強をやめた理由も定石を覚える事を放棄してあるレベル以上の他人に勝てなくなったからだったなぁ悪癖だいっそ死のうかなフヒヒ



2010/07/13

喪失 不在

ある朝起きたら、輝いていて当たり前だった太陽がなかった。

本当に、唐突になかった。

ちらっと太陽の具合が悪いらしいよ、という話はきいていたけれど、
まさか突然消えてしまうなんて夢にも思わなかった。

だから、それは闘病の末の、がんばり抜いた、生き抜いた到達点ではあるけれど、
突然知ったわたしには、まるで太陽がなくなったようだった。

もう:荼毘にも付され、お別れの会もないという。

先生らしい。うん、らしいですよ、先生。

「ばか、あとはおまえ、自分の希望は自分で見つけろ!俺がヒントたくさんやっただろ」

って、どこかからしかられる声が聞こえるような気がします。

「だけどなあ、お前は本当にばかだから、わかんねえかもな(笑)」

そんな意地悪な声も…。

でも全部愛だった。愛ばかりの人だった。
誰もがそういう。
先生と接した人は。

愛を与えることばかりで、自分が愛されることをうっかり忘れていたりした。
思い出して、さみしがってたりした。

「いつも心に太陽を持って、みなさんは生きていくのです!」

きっと、太陽は昇るでしょう。

何ヶ月、何年先になるかわからないけれど。

先生、本当に本当に、ありがとうございました!

ありがとうございました!